日本クローデル研究会

日本クローデル研究会は、ポール・クローデル(1868-1955)の研究者や愛好家たちの集まりです。どなたでも入会できます。 ポール・クローデルは二十世紀フランスを代表する劇作家で詩人です。また有能な外交官でもあり、熱心なカトリック信者でもありました…

第32回日本クローデル研究会

日時 2018年6月2日(土) 10時〜12時 会場 独協大学 西棟 W-424教室 研究会 10:00~11:30 司会 中條忍 発表 根岸徹郎・柴田隆子 「クローデル劇の演劇性―ドイツとの接触を軸に」 岡村正太郎 「クローデルの詩論の形成と演劇論における演出家的視座の獲得の相…

第31回日本クローデル研究会

日時 2017年6月3日(土) 10時00分〜12時00分 会場 東京大学(駒場キャンパス) 5号館523教室研究会 10時00分〜11時40分 司会 門田眞知子 発表 岡村正太郎 「昨年12月の『繻子の靴』の上演をめぐって」 根岸徹郎 「≪さらば、デンマーク≫…

L'Oiseau Noir XIX (2017)

研究 神々の狭間で―クローデルと日本の神性・・・・・・・・・・大出敦・・1『火刑台上のジャンヌ・ダルク』から新作能『ジャンヌ・ダルク』へ・・西野絢子・・36Présence de Paul Claudel à Vézelay ・・・・・・・Thérèse MOURLEVAT・・73Claudel,≪Mystiqu…

L'Oiseau Noir XVIII (2016)

研究 ≪野生状態の神秘家≫クローデル・・・・・・・・・・中村弓子・・1『百扇帖』――総合芸術のひとつの秘かな形なのか?・・カトリーヌ・マイヨ(翻訳 根岸徹郎)・・39Les Missions, propagande française ou catholique ? - Paul Claudel et les Missions …

第30回日本クローデル研究会

日時 2016年5月28日(土)10時30分ー12時 場所 学習院大学(目白キャンパス) 西1号館3階306 開会に先立ち、司会に予定されていた根岸徹郎先生が出席できないことの報告があり、会長辞任の意の表明を含む根岸先生の会員へのメッセージが、中條忍先生によって…

L'Oiseau Noir XVII (2013)

クローデルの劇作術と日本演劇 中條 忍 1 résumé : La dramaturgie claudélienne et le théâtre japonais Shinobu CHUJO 21 ミカドとギリシア クローデルと日本のカミ観念? 大出 敦 23 résumé : La divinité japonaise chez Paul Claudel (II) Atsushi ODE 4…

第26回日本クローデル研究会

日時 2012年6月2日(土)10時ー12時 場所 東京大学本郷キャンパス法文1号館214教室 研究会 10時 ー 11時20分 司会 中村弓子 発表 学谷亮 ポール・クローデルの極東観 ー 閉鎖性からの脱却(仮) 門田眞知子 カミーユとポール 評伝(仮) 根岸徹郎 日本滞在中に…

L'Oiseau Noir XVI(2011)

詩人=大使クローデルの誕生 根岸徹郎 1 résumé : La naissance du Poète -Ambassadeur Claudel au Japon Tetsuro NEGISHI 17 クローデルとバレエ ― 『男とその欲望』を手掛かりに 上杉未央 19 résumé : Claudel et le ballet - autour de l'Homme et son dés…

第25回日本クローデル研究会

日時 2011年5月28日(土)12時20分〜14時20分 場所 一橋大学国立キャンパス西キャンパス第1講義棟303 研究会 12時20分〜14時00分 司会 井戸桂子 発表 学谷亮 ポール・クローデルと仏領インドシナ 上杉未央 クローデルのバレエ観 ― ニジンスキーが与えた影響…

第24回日本クローデル研究会

日時 2010年5月29日(土)10時15分〜12時45分 場所 早稲田大学早稲田キャンパス1号館4階405教室 研究会 10時15分〜11時35分 司会 中村弓子 発表 根岸徹郎 クローデルとふたつの日本 — 日本滞在の前半と後半の間 門田真知子 クローデルと曽仲鳴 総会 11時45分…

臨時日本クローデル研究会

クローデル協会(Société Paul Claudel)会長ユベール・マルタン氏の訪日を機会に、フランスに於けるクローデル関係の活動を伺い、意見交換をするための臨時研究会。 日時 2010年3月30日(火)18時〜19時 場所 青山学院大学総研ビル9階第15会議室 司会 中…

第23回日本クローデル研究会

日時 2009年5月23日(土)10時00分〜12時20分 場所 中央大学後楽園キャンパス3号館3階3309室 研究会 10時00分〜11時30分 司会 上田木綿子 発表 中條忍 『繻子の靴』第2日目13場について 根岸徹郎 詩人=大使の誕生 門田真知子 パリのクローデル協会の近況…

L'Oiseau Noir XV (2009)

大使たちの日光〜クローデルは何を見たか〜 井戸桂子 1 résumé : Nikko vu par les Ambassadeursー Ce que Claudel a vu ー Keiko IDO 33 無に至る詩ー クローデルと俳諧 大出 敦 35 résumé : La Poésie achevée dans le néant - Paul Claudel et le Haïkaï …

臨時日本クローデル研究会

ラ・ロシェル大学准教授イヴァン・ダニエル氏の来日を機会に、フランスに於けるクローデル研究の現状を伺い、意見交換をするための臨時研究会。 日時 2008年10月13日(月、祭日)16時30分〜18時 場所 青山学院大学総研ビル7階第12会議室 司会 中條忍 講演 Iv…

第22回日本クローデル研究会

日時 2008年5月24日(土)9時30分〜12時30分 場所 青山学院大学総研ビル5階14511教室 研究会 9時30分〜11時20分 司会 中村弓子 発表 中條忍「日本でのクローデル受容」 井戸桂子「大使たちの日光—クローデルは何を見たか—」 根岸徹郎「クローデルと日本文学—…

L'Oiseau Noir XIV(2007)

L'Oiseau Noir 誌創刊者ジャック・ベジノ師を偲んで 栗村道夫 1 『炎の街を横切って』試論 根岸徹郎 8 虚無との対話─クローデルと東洋の思想 大出敦 23 Claudel et Zeami - Réflexion sur un adage de Zeami cité par Claudel (août 1926) NISHINO, Ayako(…

シンポジウム クローデルと古都の心

Table Ronde Claudel au coeur du Japon 2005年11月30日(水)関西日仏学館 30 novembre 2005 à l'Institut franco-japonais du Kansai 主催:クローデル歿後50年記念企画委員会 共催:関西日仏学館 後援:在日フランス大使館 助成:国際交流基金 Organisate…

国際会議 クローデルと日本

Colloque International Claudel et le Japon 2005年11月26日(土)-27日(日)於日仏会館 26-27 novembre 2005 à la Maison franco-japonaise 同時通訳あり主催:クローデル歿後50年記念企画委員会 共催:日仏会館 後援:在日フランス大使館 助成:国際交流…

その他の記念行事

創作能『薔薇の名 ? 長谷寺の牡丹』(クローデルのテキストより、渡邊守章作) 宝生能楽堂(2005/3/24,26、2006/1/15)創作能『内濠十二景あるいは《二重の影》』(クローデルのテキストより、渡邊守章作) 宝生能楽堂(2005/3/24,26) 写真展「日本におけるクロ…

『日本におけるポール・クローデル ― クローデルの滞日年譜』監修 中條忍、編集 大出敦・篠永宣孝・根岸徹郎 クレス出版 2010年『その女の名はロジィ』テレーズ・ムールヴァ著 湯原かの子訳 原書房 2011年『ポール・クローデルの日本: 〈詩人大使〉が見た大…

クローデル関連事項

2007年 二人のクローデル展 4月28日—5月27日 川口市立アートギャラリー・アトリア、旧田中家住宅 2008年 中條忍:ポール・クローデルと日本 シンポジウム 日仏交流のあけぼの 6月29日 日仏会館 http://www.mfjtokyo.or.jp/event/00226/detail.html 渡邉守章…

入手または閲覧しやすいクローデル作品の翻訳

筑摩世界文学大系第56巻『クローデル ヴァレリー』 筑摩書房 1976 『流謫の詩』(渡辺守章訳)、『詩神讃歌』(渡辺守章訳)、 『聖寵であるミューズ』(渡辺守章訳)、『真昼に分かつ』(鈴木力衛、渡辺守章訳)、 『マリヤへのお告げ』(鈴木力衛、山本功…

日本クローデル研究会会則

第1章 総則 第1条 本会は日本クローデル研究会と称する(仏語 Cercle d’études claudéliennes au Japon) 第2条 本会はポール・クローデルを研究または愛好し、本会の主旨に賛同する者をもって組織する 第3条 本会は所在地を東京都練馬区南大泉3ー19ー28 …

入会案内・組織・沿革

入会案内 研究会所在地宛に、住所、氏名、電話・ファクス、メールアドレスを記し、申し込んで下さい。推薦者や入会金は不要です。折り返し振込用紙をお送りしますので会費を納入して下されば、入会手続きは完了です。会員には、例会等の案内および事後報告を…

クローデルと日本

「姉はすばらしい芸術家で、かぎりなく日本にあこがれていました。こんなわけで、日本の版画や本を見る機会がたびたびあり、私もひどく日本に惹かれていました。」この姉とは、ロダンとの愛で知られる薄幸の彫刻家カミーユ・クローデルです。 クローデルが旅…