日本クローデル研究会


 日本クローデル研究会は、ポール・クローデル(1868-1955)の研究者や愛好家たちの集まりです。どなたでも入会できます。

 ポール・クローデルは二十世紀フランスを代表する劇作家で詩人です。また有能な外交官でもあり、熱心なカトリック信者でもありました。そのため、会員の関心は演劇、詩、思想、宗教、外交、政治、歴史と多岐にわたっています。駐日大使時代は、《詩人大使》として広く日本人に親しまれました。

 例会は年1回で、日本フランス語フランス文学会の春季大会に合わせて開かれます。そこでは、さまざまな分野の調査・研究の発表があり、読書や観劇、さらにクローデルゆかりの地を尋ねた旅の報告なども披露されます。会の後の懇親会では、聖俗を往来するなごやかな話題が飛び交います。

 機関誌としてL'Oiseau Noirを隔年で発行しています。

第32回日本クローデル研究会

日時 2018年6月2日(土) 10時〜12時
会場 独協大学 西棟 W-424教室


研究会 10:00~11:30
司会 中條忍
発表 根岸徹郎・柴田隆子 「クローデル劇の演劇性―ドイツとの接触を軸に」
    岡村正太郎      「クローデルの詩論の形成と演劇論における演出家的視座の獲得の相関関係」

総会 11:30~12:00
司会 中條忍 会計担当 井戸桂子
報告事項
1) 11月1日『百扇帖』コンサート、同月3、4日のシンポジウム以外に、クローデル生誕150年にちなんだ以下の行事が日仏会館で行われると報告
  10月1日渡辺守章『繻子の靴』短縮版ビデオ上映とトーク
  10月4日恒川邦夫『クローデルと中国―セガレンとサン=ジョン・ペルスの視座』
  12月18日Thérèse Mourleva "De Rosalie à Ysé : les lettres à Ysé de Claudel"
2) 下記の行事が日仏東洋学会主催で京大で行われると報告
  6月30日ミッシェル・ワッセルマン『クローデルインドシナに関して外交文書から』
3) 下記の行事が日仏会館で行われると報告
  12月14日、16日 Partage de midi(歌、音楽劇) 主演:金原禮子、hérèse Mourleva

協議事項
1) 2017年度会計監査報告承認
2) 2018年度予算案承認

会長選挙
中條忍を会長、根岸徹郎を副会長に選出。会長から会計監査を井戸桂子に依頼、承認を得る。

懇親会 ラチェーナ 12時半〜15時

第31回日本クローデル研究会

日時 2017年6月3日(土)  10時00分〜12時00分
会場 東京大学駒場キャンパス) 5号館523教室

研究会 10時00分〜11時40分
司会 門田眞知子
発表 岡村正太郎 「昨年12月の『繻子の靴』の上演をめぐって」
   根岸徹郎  「≪さらば、デンマーク≫をめぐって」
   西野絢子  「日本におけるクローデル受容、新作能を中心に」

総会  11時40分〜12時00分
司会 中村弓子 会計担当 井戸桂子
報告 2016年度活動報告および2016年度会計報告
議題 2016年度会計を承認(会計監査 井戸桂子
   2017年度予算案の承認(  同上    )
    収入 会費  90,000円
    支出 通信費  5,000円
       L’Oiseau Noir XIX 執筆援助 200,000円
       クローデル生誕150周年記念企画関連支援 30,000円

最後の「記念企画」に関して、この企画委員会の成り立ちと、この委員会がフランスにおける同様の企画委員会に対しては、基本的に独立に活動する方針を決めた経緯について、中村からの簡単な説明のあと、委員長の中條先生から、現在決まっている企画の概略についての説明があった。

懇親会 12時15分より 於 ≪Lever son verre≫ (駒場キャンパス内)

L'Oiseau Noir XIX (2017)

研究
神々の狭間で―クローデルと日本の神性・・・・・・・・・・大出敦・・1

『火刑台上のジャンヌ・ダルク』から新作能ジャンヌ・ダルク』へ・・西野絢子・・36

Présence de Paul Claudel à Vézelay ・・・・・・・Thérèse MOURLEVAT・・73

Claudel,≪Mystique à l’état sauvage≫・・・・・ Yumiko NAKAMURA・・90

劇評
『繻子の靴』―あるいは観てみなければ分からないこと・・根岸徹郎・・・・123

書評
Dominique Millet-Gérard, Paul Claudel et les Pères de l’Église, Honoré Champion 2016, 483 pages
Jacques Houriez, Paul Claudel rencontre l’Asie du tao, Honoré Champion 2016, 324 pages
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中條忍・・・・・・129

Dominique Bona, Camille et Paul, La passion Claudel, Grasset 2006, 402 pages
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・門田眞知子・・・136
Machiko Kadota, Les Poèmes chinois de Paul Claudel―Influences de Judith Gautier et de Zeng Zhongming, Editions Taga, Tokyo, 287pages,1998・・Hiroshi KOZEN ・・・・143

日本クローデル研究会活動報告―2015年度、2016年度・・・・・・・・・・150
執筆者紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・155

L'Oiseau Noir XVIII (2016)

研究
≪野生状態の神秘家≫クローデル・・・・・・・・・・中村弓子・・1

『百扇帖』――総合芸術のひとつの秘かな形なのか?・・カトリーヌ・マイヨ(翻訳 根岸徹郎)・・39

Les Missions, propagande française ou catholique ? - Paul Claudel et les Missions au Japon ・・・・・・・Mio UESUGI・・68

P・クローデルの戯曲における劇言語の構想――日本の伝統演劇受容への過程――・・・・・ 岡村正太郎・・97

書評
『碧い眼に映った日光 外国人の日光発見』井戸桂子著、下野新聞社、2015、157p.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大出敦・・・・・・135

「墨、紙、そして筆――ポール・クローデルが日本で刊行した『書物』をめぐって」根岸徹郎
『学芸の還流―東・西をめぐる翻訳・映像・思想』(鈴木健郎・根岸徹郎・厳基珠編)、専修大学出版会、2014、446p.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大出敦・・・137

La "Fleur" cachée du Nô textes réunis et présentés par Catherine Mayaux, Honoré Champion, Paris, 2015, 166p. ・・根岸徹郎・・・・139

日本クローデル研究会活動報告―2013年度、2014年度・・・・・・・・・・141

執筆者紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・152

第30回日本クローデル研究会

日時 2016年5月28日(土)10時30分ー12時
場所 学習院大学(目白キャンパス) 西1号館3階306


開会に先立ち、司会に予定されていた根岸徹郎先生が出席できないことの報告があり、会長辞任の意の表明を含む根岸先生の会員へのメッセージが、中條忍先生によって読み上げられた。


研究会 10時30分 ー 11時30分
司会 中條忍
 発表 学谷亮  滞日期ポール・クローデルにおける非線状性の詩学
    門田眞知子 Dominique Bona著 ≪Camille et Paul  Passion Claudel≫のことなど


総会 11時30分 ー 12時
司会 中條忍
 報告 1. 第29回研究会および定例総会
        2015年5月30日(土)10時〜12時
        明治学院大学(白金キャンパス)本館3階1361
         発表 司会 中條忍
          中村弓子「≪野生状態の神秘家≫クローデル
          学谷亮「続・ポール・クローデルと仏領インドシナ
    2. 2016年度活動計画
          *第30回研究会および定例総会開催
          *臨時研究会(クローデル研究家の来日の機会などに)
          *クローデル関係の講演会等の情報の提供(フランス、日本)
 議題 1. 2015年度会計を承認 (会計監査 井戸桂子
    2. 2016年度予算案の承認(   同上    )
        収入 会費 70,000円
        支出 通信費 3,000円
           L’Oiseau Noir XVIII 執筆援助 150,000円
           クローデル生誕150周年記念企画関連支援 30,000円
    3. 投票の結果、会長(中村弓子)、副会長(門田眞知子)を選出。 会則により、新会長が会計監査に井戸桂子を推薦、承認された。


懇親会(昼食)12時30分より 於「ラ・ムジカ」

L'Oiseau Noir XVII (2013)

クローデルの劇作術と日本演劇 中條 忍 1
résumé : La dramaturgie claudélienne et le théâtre japonais Shinobu CHUJO 21
ミカドとギリシア クローデルと日本のカミ観念? 大出 敦 23
résumé : La divinité japonaise chez Paul Claudel (II) Atsushi ODE 47
クローデルと道行文 西野 絢子 49
résumé : Claudel et le Michiyuki-bun Ayako NISHINO 73
「魅惑の庭園」か「牢獄」か ― 滞日期ポール・クローデルにおける島嶼性の問題をめくる一考察 ― 学谷 亮 75
résumé : « jardin enchanté » ou « prison »? une réflexion sur la question de l’insularité chex aul Claudel au Japon Ryo GAKUTANI 96
読書ノート 中條 忍 99
résumé : Notes de lecture Shinobu CHUJO 104
Chronologie de Paul Claudel au Japon sous la direction de Shinobu Chujo, avec la collaboration de Tetsuro Negishi, Atsushi Ode et Noritaka Shinonaga ミッシェル・ワッセルマン 108
Chronologie de Paul Claudel au Japon, sous la direction de Shinobu Chujo, avec la collaboration de Tetsuro Negishi, Atsushi Ode et Noritaka Shinonaga Michel WASSERMAN 108
日本クローデル研究会活動報告 - 2010年度、2011年度 110
Rapport des activités du Cercle d'études claudéliennes au Japon en 20010 et en 2011 120
執筆者紹介 133
Auteurs d'articles 133